FIN/SUM2025 ラウンドテーブル
FIN/SUM2025 ラウンドテーブル
◆ラウンドテーブル会場はFIN/SUMメイン会場の丸ビル隣の三菱ビル10階コンファレンススクエアエムプラス(M+)となります。お間違えのないようお越しください。
◆ここに記載されたラウンドテーブルにはFIN/SUM2025の来場パスを持っている方は参加できます。ただ席に限りがあるため、満席などの場合は立ち見をお願いすることもございます。
◆一部のセッションは招待制(Invitation only)となっています。会場または、詳細のサイトでお確かめください。
◆ラウンドテーブルは当局者や金融機関関係者などがフラットな立場で質の高い議論を展開し、課題解決や合意形成にあたります。参加者の発言については、事後、引用等はできますが、発言者を特定してはならないチャタムハウスルールを適用します。ルール遵守をお願いいたします。
◆ラウンドテーブルは収録はしません。同時通訳もありません。
スケジュール
3月4日 09:30-10:40
① トランプ大統領の暗号通貨に対するビジョン:日本はどのように対応し、進化すべきか
2025年1月20日のトランプ大統領就任を契機に、米国では暗号通貨政策が暗号通貨担当官デイヴィッド・サックス氏のリーダーシップのもと急速に変化し、世界市場の構造が再編されています。注目すべき動向として、米ドル担保型ステーブルコインへの強い支持、規制見直しを目的としたタスクフォースの設立、中央銀行デジタル通貨の否定、さらには国レベルでのビットコイン準備金設置に関する議論が挙げられます。これらの急激な政策転換は、日本にとって挑戦であると同時に大きな成長機会をもたらしており、日本は規制のグローバルリーダーとして、自国の強みを活かしながら革新と投資促進に努め、競争力を維持し持続可能な発展を実現するための戦略的対応が求められます。
登壇者(順不同)
金光 碧 ビットフライヤー 執行役員
山田達也 楽天ウォレット株式会社 代表取締役社長
近藤 秀和 Japan Open Chainファウンダー G.U.Technologies 代表取締役CTO
北田友宏 Coincheck 執行役員CLO 法務・コンプライアンス本部長
桑原惇 ビットバンク株式会社 営業部門 部門長 兼 事業開発部 部長
西山祥史 仮想通貨アナリスト
森若幸次郎 CVVC Advisor/GOLFIN 取締役
狩野弘一 SBI Zodia Custody株式会社 CEO
ビール依子 Polygon Labs ビジネスデベロップメント部門 アジアパシフィック統括部長
池田 英樹 SBI VCT 執行役員(CTO)
平田路依 Head of Japan, Ava Labs
三輪純平 国立リベラルアーツ 代表取締役
モデレーター
上田敬 日本経済新聞社 編集 総合解説センター 担当部長
齋藤ラッセル 日本経済新聞社 SUM事務局 プロデューサー
3月4日 11:00-12:10
②:フィンテックユニコーンの勝ち筋 〜Growth & Global
生成AIの登場や世界的なAI投資の動きは金融業界にもイノベーションを起こしつつある。既存の金融機関の業務変革はもちろん、新たな金融体験の創造と金融システムの効率化に重要な役割を担うフィンテックスタートアップにとっても、ユニコーンを目指して大きく成長するチャンスと言える。スタートアップやコンサルティング、VCなどが集い、フィンテック企業のスケールアップ戦略と、グローバル展開での成功のポイントを探る。
登壇者(順不同)
市川隆治 一般財団法人ベンチャーエンタープライズセンター 理事長
長谷川潤 Opn Holdings Co., Ltd. Chief Executive Officer
Ken Hu ユーラゼオグローバルインベスター 日本オフィス代表
Daniel Heffernan Stripe 代表取締役
藤本あゆみ スタートアップエコシステム協会 代表理事/A.T.カーニー アソシエイテッドスペシャリストアドバイザー
シデナム慶子 LUCAジャパン株式会社共同創業者 代表取締役
仁位朋之 SBIインベストメント株式会社 取締役執行役員海外投資部長
眞鍋亮子 Managing Director, Alchemist Japan
𠮷村恵一 東京都 スタートアップ・国際金融都市戦略室 室長
森若幸次郎 CVVC ベンチャーキャピタル Advisor/GOLFIN 取締役
モデレーター
上田敬 日本経済新聞社 編集 総合解説センター 担当部長
齋藤ラッセル 日本経済新聞社 SUM事務局 プロデューサー