Cover Image for 東大名誉教授が教える 研究費獲得のための申請書ライティング 〜あなたも獲れる100万円〜
Cover Image for 東大名誉教授が教える 研究費獲得のための申請書ライティング 〜あなたも獲れる100万円〜
Avatar for mERASMUS
Presented by
mERASMUS
Hosted By

東大名誉教授が教える 研究費獲得のための申請書ライティング 〜あなたも獲れる100万円〜

Virtual
Registration
Welcome! Please choose your desired ticket type:
About Event

【タイトル】

東大名誉教授が教える 研究費獲得のための申請書ライティング 〜あなたも獲れる100万円〜

【内容】

「研究費ってどうすれば貰えるの?」

研究活動に欠かせない研究費。特に「100万円規模の競争的研究費」は、多くの若手研究者にとって最初の大きな目標です。しかし「アイデアが良ければ採択される」ことはなく、申請書には「審査員を納得させるためのライティング」が必要です。

本講義では自らも幾度となく研究費を獲得し、審査員を務めてきた講師が、「具体的で、実践的な目線」で申請書の書き方を解説します。研究のアイデアを、どのように魅力的で、現実的な計画として審査員を納得させるか。そんな申請書の書き方をゼロから学び、あなたも研究費を獲得しましょう。

【対象】

  • これから初めて研究費獲得に挑戦しようと考えている初学者

  • 自身の研究アイデアを、説得力のある申請書として効果的に表現したい研究者

  • 研究費申請書の「審査の視点」や「採択されるためのコツ」を知りたい研究者

【講師紹介】

佐々木敏先生(東京大学大学院 医学系研究科 社会予防疫学分野 名誉教授)

東京大学大学院 医学系研究科 社会予防疫学分野 名誉教授。国立がんセンター研究所、国立健康・栄養研究所などを経て現職。
いち早く「EBN」を提唱し、日本人が健康を維持するために摂取すべき栄養素とその量を示したガイドライン「食事摂取基準」(厚生労働省)策定において、中心的役割を担い続ける。
東京大学公衆衛生大学院で担当した疫学講座は圧倒的人気を誇り、毎年立ち見が出ることも珍しくないほどであった。
著書に『佐々木敏の栄養データはこう読む!』(女子栄養大学出版部)『わかりやすいEBNと栄養疫学』『食事摂取基準入門―そのこころを読む』(ともに同文書院)ほか。

【開催概要】

​  開催日:2025年8月2日(土) 14:00~15:30
 申込締切:2025年8月1日(金) 23:59まで
※ウェビナー終了時間は延長される可能性がございます。


見逃し配信:2025年8月4日(月)~9月4日(木)


価格:完全無料

【ライブ配信当日の参加方法】

  • ​ライブ配信の視聴方法はZoomでのオンラインのみです。講義当日の参加にはZoomが必須となりますので、必ず当日までにZoomをご利用できる環境をご用意ください。(見逃し配信動画の視聴であればZoomアプリは不要です)

  • ​Zoomリンクは開催前日25:00頃に配布させて頂きます(25:00以降お申込みの方はLumaイベントページの”イベントに参加”ボタンからご入室ください)。

​【見逃し配信動画視聴方法】

  • ​ライブ配信終了3日以内に見逃し配信動画をメールでお送りします。

  • ​見逃し配信は2025年9月4日(木)までの視聴期限となります。

​【注意事項】

  • ​お申込み後の連絡は全てLumaメールを介して行われますが、迷惑メールとして扱われる場合がありますのでご注意ください。お申込み直後にLumaからメールが自動送付されますので、そちらを受け取れているかご確認頂き、受け取れていない場合は「@luma-mail.com」を受信可能な設定にしてください。

  • ​ウェビナーのZoomリンク、見逃し配信リンクは申込者ご本人様のみ利用可能であり、違法流出を発見した場合は厳格に対処致します。


【現在開催中:佐々木敏先生の講座のご案内】

科研費を獲得し研究を進めるには、研究そのものをデザインする力が欠かせません。

現在開講中の「医学研究デザイン講座」では、講師・佐々木敏先生が、データを正しく読み、仮説を立て、検証し、結果を統合するまでの一連の流れを丁寧に解説。
医学研究に必要な知識と思考法を、体系的に身につけることができます。

【タイトル】 
ゼロから極める医学研究シリーズ~教養としての疫学、その魂と熱狂~

【概要】

日本を代表する疫学者が全12回をかけて語り尽くす医学研究デザイン。 講師の血湧き肉踊るような語りを体験すれば、全くの初心者の方でも「医学研究ってこうやってデザインすれば良かったんだ」と感じて頂けるはずです。 世界を旅し、現場に根差し、そしてデータに向き合い続けた講師が語る疫学を、講師は「野良の疫学、ドロドロの現場技術としての疫学」と呼びます。それは講師が疫学という学問を単なる技術ではなく、「社会をどう”みる”か」という科学哲学にまで昇華させているが故でしょう。

人生をかけて一つの学問を修めるとはどういうことか、科学をもって社会に対面するとはどういうことか、胸震える熱狂的体験をお届けしたいと思っています。

【全12回パッケージ購入がおすすめの理由】

  1. ​単発購入より2講義分お得に参加

  2. ​開催済みの全講義の見逃し配信動画を2026年2月まで何度でも視聴できる

  3. 購入者限定のSlackコミュニティにご招待

  4. ​単発・パッケージともに受講証が発行され、研究費で受講される方含めて請求書・領収書は数クリックで自動発行可能です

​詳細を見る

【どんな雰囲気で講義が進んでいるか気になる人へ】

✅講義の雰囲気やエッセンスを事前に知りたい
✅医学研究への関心を深めたい

そんな方のために、第4回講義までを1つ10分以上のダイジェスト動画にしてまとめています!
佐々木先生の熱意が伝わるこの動画をぜひご覧になってください。

【参加者の声】

  • データの読み方で大事なポイントが学べました。ひとの習性に気をつけながら業務で向き合うデータを見ていきたいと思いました。

  • 「疑いの目をどのように持つか」という問いに対する先生のご回答が心に残りました。少しずつ帰無仮説を意識した生活や論文の読み方ができるようになれそうな気がしました。

  • データに飛びつく前に、その信憑性を疑うという視点が新しく得られました。

  • あまり聞き馴染みのない分野について実例も踏まえながらとても楽しく学ぶことができました。

  • 佐々木先生の講義を聞くと凝り固まった思考をもっと柔軟にしてデータに向き合っていこうと思えます。   

医学研究デザイン講座の詳細を見る

【科研費に関する記事のご案内】

これから始まる科研費の応募に不安を抱えている全ての方へ。
複数採択歴のある筆者たちが、全9回に渡り科研費申請書の書き方を徹底解説


第1弾:科研費とは何か?その意義と対象者など、基本のキから徹底解説!

【個人情報の取り扱いについて】

ご登録いただいた個人情報の取り扱いについては以下のプライバシーポリシーのページをご覧ください。
https://mmedici.co.jp/privacy-policy

【企画概要】

mMEDICIは「知に繁栄を、辺野に豊穣を」のヴィジョンのもと、一流の知にはその価値を最大化するためのサポートを、学びから阻害されてきた人々には一流の知へのアクセスを提供し、一流の知のプラットフォームとなることを目指しています。ウェビナー事業mERASMUSでは「100年続く学びの熱を、あなたの胸に」をモットーに、医学研究者・医療者でもある運営自身が厳選した一流の講師の熱を、格差を超えていつでも、どこでも届けてゆきます。

 
主催:mMEDICI株式会社
お問い合わせ:https://mmedici.co.jp/contact/default
企画ホームページ:https://mmedici.co.jp/
オンラインスクール事業:https://mmedici.co.jp/mjohnsnow

Avatar for mERASMUS
Presented by
mERASMUS
Hosted By