Plurality Tokyo Namerakaigi #2「Plurality Book日本語版」出版記念 collaboration with Tokyo Plurality Week

Registration
Sold Out
This event is sold out and no longer taking registrations.
About Event

満席御礼につき、会場のキャパシティが厳しいため、新規登録は中止しました。現在キャンセル待ちの枠のみになります。

ライブ配信も準備しております。すでに申し込みされた方でライブ配信で参加される方は、申込みをキャンセルしていただけるとありがたいです。

https://www.youtube.com/live/s_e3kMzjF8M

また、Plurality TokyoのDiscordコミュニティでは実況chも用意しています。まだ参加されていない方はぜひご参加ください。

Due to reaching full capacity, new registrations have been closed. However, a live stream will be available. If you've already registered but decide to join via the live stream, we kindly ask you to cancel your registration to help manage our venue capacity.

Additionally, we will have a live discussion channel available on the Plurality Tokyo Discord community. If you haven’t joined yet, we encourage you to participate!

🫡🫡🫡🫡

[English follows Japanese]

概要

  • 日時: 2025年5月10日(土)13時~18時15分 (開場:12時半~)

  • 会場: 慶應義塾大学三田キャンパス東館8階ホール。オンライン配信・ビデオアーカイブも予定しています。

  • 共催: 慶應義塾大学X Dignity センター、スマートニュースメディア研究所、Plurality Tokyo、なめら会議

  • 使用言語: 日本語・英語(同時通訳あり)

  • 参加対象者:どなたでも(定員120名、立ち見になる可能性があります)

  • 参加費:無料

このイベントは、Plurality Bookの著者の二人の来日に伴い、Tokyo Plurality Weekと冠して、行われるイベントの一環です。

イベント概要

台湾のデジタル大臣として活躍したオードリー・タン氏と、急進的な市場設計で知られる経済学者グレン・ワイル氏が共著した『Plurality: The Future of Collaborative Technology and Democracy』が、「PLURALITY 対立を創造に変える、協働テクノロジーと民主主義の未来」としてサイボウズ式ブックスから日本語にて5/2に出版されます。

​https://www.amazon.co.jp/dp/4909044574

特設サイト: https://cybozushiki.cybozu.co.jp/books/plurality/

本書は、テクノロジーがもたらす分断や中央集権化の潮流に対し、多様な価値観が共存し、より建設的な協力関係を築くための新しいビジョン「Plurality(複数性)」を提示します。

この度、本書の日本語版出版を記念し、著者であるオードリー・タン氏、グレン・ワイル氏をはじめ、国内外からPluralityの思想と実践をリードするパイオニア、研究者、政策立案者、起業家、技術者が一堂に会する1dayカンファレンスを開催します。

オンライン合意形成ツールの最前線「Polis」、偽情報対策とユーザー主導モデレーション「Community Notes」、民主的な資金配分メカニズム「Quadratic Funding/Voting」、そして民主主義を進化させる「AI」の可能性まで――。

本カンファレンスでは、『Plurality』で描かれる核心的なテーマを掘り下げ、日本における実践事例や課題、そしてテクノロジーと社会の未来像について、多角的な視点から徹底的に議論します。複雑化する現代社会において、より良い未来を築くための羅針盤となるであろう「Plurality」の世界を、共に探求しませんか?


プログラム(変更の可能性があります)

  • (12:30~より開場)13:00-13:15 オープニング

  • 13:15~14:45 セッション1 Pluralityと学問知の交差点

    • Audrey Tang、Glen Weyl、駒村圭吾、宇野重規、鈴木寛、安田洋祐。モデレーター: 鈴木健

  • 休憩(20min)

  • 15:05-15:45 セッション2 集合知を活用した合意形成の新しいかたち

    • Colin Megill、西尾泰和、結城東輝 (tonfi)。モデレーター: 青山柊太朗(blu3mo)

  • 15:45-16:25 ​セッション3 偽情報との戦い ― Civil Society ができること

    • Audrey Tang、川邊悠紀 (ryoma)、古田大輔、笹原 和俊。モデレーター: 桒原響子

  • 休憩(15min)

  • 16:40-17:20 セッション4 民主的な資金配分 ― QF/QV の理論と実践

    • Glen Weyl, 関治之(hal)、酒井康史。モデレーター: 高木俊輔(taka)

  • 17:20-18:00 セッション5 AI は民主主義を進化させるか?

    • 青山柊太朗(blu3mo)、Colin Megill、Audrey Tang、安野貴博。モデレーター: Akinori Oyama

  • 18:00-18:15 クロージング


Plurality Tokyo Namerakaigi #2


Event details

  • Date & Time: Saturday, 10 May 2025 · 13:00 – 18:15 JST  (doors open 12:30)

  • Venue: Keio University Mita Campus — East Building 8F Hall  (+ livestream & on‑demand video)

  • Co‑hosts: Keio University × Dignity Center · SmartNews Media Research Institute · Plurality Tokyo · Namerakai

  • Working Languages: Japanese & English (simultaneous interpretation provided)

  • Who Can Attend: Anyone — capacity 120 (standing room possible)

  • Admission: Free


Why This Conference?

Plurality: The Future of Collaborative Technology and Democracy’ by former Taiwanese Digital Minister Audrey Tang and radical markets economist Glen Weyl offers a bold vision for overcoming digital polarization and centralization. Its Japanese translation — PLURALITY 対立を創造に変える、協働テクノロジーと民主主義の未来 — is published on 2 May 2025.

Official site: https://cybozushiki.cybozu.co.jp/books/plurality/

To celebrate, we gather global pioneers, researchers, policymakers, entrepreneurs, and technologists shaping Plurality’s ideas and practice for a one‑day conference in Tokyo. From cutting‑edge collective‑intelligence tools like Polis and community‑driven content moderation (Community Notes) to democratic funding mechanisms (Quadratic Funding/Voting) and the frontier question of AI & democracy, we dive deep into theory, real‑world case studies, and Japan‑specific challenges.

Join us to explore how ‘Plurality’ can become a compass for building better futures in an increasingly complex world.


Agenda:

  • (Doors open at 12:30) 13:00–13:15 Opening

  • 13:15–14:45 Session 1: Plurality and Academic Frontiers

    • Audrey Tang, Glen Weyl, Keigo Komamura, Shigeki Uno, Yosuke Yasuda. Moderator: Ken Suzuki

  • Break (20 min)

  • 15:05–15:45 Session 2: New Forms of Consensus Using Collective Intelligence

    • Colin Megill, Hirokazu Nishio, tonfi Yuki. Moderator: Shutaro Aoyama (blu3mo)

  • 15:45–16:25 Session 3: Combating Misinformation — The Role of Civil Society

    • Audrey Tang, Yuki Kawabe (ryoma), Daisuke Furuta, Kazutoshi Sasahara. Moderator: Kyoko Kuwahara

  • Break (15 min)

  • 16:40–17:20 Session 4: Democratic Funding — Theory & Practice of QF/QV

    • Glen Weyl, Hal Seki, Yasushi Sakai. Moderator: Taka (Shunsuke Takagi)

  • 17:20–18:00 Session 5: Will AI Advance Democracy?

    • Shutaro Aoyama (blu3mo), Colin Megill, Audrey Tang, Takahiro Anno. Moderator: Akinori Oyama

  • 18:00–18:15 Closing

Location
Keio University
2-chōme-15-45 Mita, Minato City, Tokyo 108-0073, Japan
東館8階 East Building 8F Hall