Web3 Future ROUND TABLE in JFW2025
Web3 Futureコミュニティでは、年に一度の産官学連携カンファレンスにとどまらず、年間を通じてWeb3業界の有識者らによる業界の問題意識と課題解決に向けた多角的アプローチを議論する場を提供しております。
Japan Fintech Weekでは、金融庁と日経新聞が共催するFIN/SUM2025と連動し、今般のWeb3業界動向に関する招待制のラウンドテーブルイベントを開催します。
ご参加を呼びかけるステークホルダーの皆様としては、業界団体・スタートアップ・大企業・政府当局関係者らを中心にお声がけし、実際に業務を推進されている有識者の皆様による高密度な議論を実施します。
※本イベントは原則招待制のもと、チャタムハウスルール上でスピーカー同士の意見交換に重きを置く催しとなっております。ご参加を希望の方は申込みいただくことが可能ですが、会場キャパシティ等の事情によりご参加をお断りすることがございます。あらかじめご承知おきください。
【全体概要】
13:10-14:20 テーマ:CEXの未来、2025年のビジネストレンド
14:40-15:50 テーマ:金融機関はWeb3の盛り上がりとどう向き合うのか?
16:00-17:30 アフターパーティー(懇親会)
【セッション詳細】
CEXの未来、2025年のビジネストレンド
トランプ政権の発足に伴い、Web3・Cryptoの本格的な社会実装がグローバルニーズとなる昨今、CEXが担う役割は日増しに拡大している。ETFやRWAなど多様なデジタルアセットの取引空間として、CEXはどのようなビジネスチャンスを狙うのか?また、それらの動きをブロックチェーンプロトコルはどう受け止めているのか?有識者が語る。
▼スピーカー(50音順、敬称略)
大木 悠 Superteam Japan 代表
大島 卓也 株式会社Zaif 代表取締役社長
大塚 雄介 コインチェック株式会社執行役員CBDO
荻生 泰之 EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 コンサルティング Strategic Impact Unit, Smart Society Strategy パートナー FinTech/Blockchain リーダー
小田 玄紀 日本暗号資産等取引業協会(JVCEA)代表理事
近藤 智彦 SBI VCトレード 代表取締役社長
杉山 拓也 SBI Ripple Asia株式会社 事業本部長
房安 陽平 Ginco 取締役副社長
---
金融機関はWeb3の盛り上がりとどう向き合うのか?
2022年以降、国家戦略として推進されてきたWeb3。金融領域においては、日本でも「RWA」、「SC」などのユースケースが実用化されてきている。昨年トランプ大統領就任以降、Web3業界の動きが活発化する中、日本の金融事業者は一連のブームやトレンドをどのように捉え、どういった戦略を採るのか?業務を推進する有識者が語る。
▼スピーカー(50音順、敬称略)
大橋 照永 損害保険ジャパン株式会社 企業営業支援部 部長 R&D事業戦略担当
金森 伽野 ソニー銀行株式会社 DX事業企画部長, Chief Fintech Strategist
斉藤 貴裕 大和証券グループ本社 経営企画部 デジタルアセット推進室長
齊藤 達哉 Progmat, Inc. 代表取締役 Founder and CEO
渋谷 定則 株式会社みんなの銀行 CXOオフィス グループリーダー
朏 仁雄 大阪デジタルエクスチェンジ株式会社 代表取締役社長
吉田 茂史 株式会社北國銀行 執行役員デジタル部長
司会進行:川口 知宏 Ginco CSO