Cover Image for TECHNIUM-SIDE EVENT  |【DTSU特化】Debt Financing Gateway
Cover Image for TECHNIUM-SIDE EVENT  |【DTSU特化】Debt Financing Gateway
28 Going

TECHNIUM-SIDE EVENT |【DTSU特化】Debt Financing Gateway

Hosted by Nobuhiro Maekawa & 5 others
Registration
Approval Required
Your registration is subject to approval by the host.
Welcome! To join the event, please register below.
About Event

※これは "TECHNIUM Global Conference" のサイドイベントです

概要

DTSUは一般的なITスタートアップと比較して、より多くの資金が必要であり、その全てをエクイティで賄うことは現実的ではない。ゆえに創業当初からデットの活用も視野に入れ、最適な資本構成を考える必要がある。

とはいえDTSUにとって「本当にデットが使えるのか?」「どのタイミングがベストなのか?」「どのデットプロパイダーが対応できるのか?」「ベンチャーデットの使い所は?」等、その最適解は未だ明確ではない。

そんな問題意識を背景に、当イベントでは、Deeptechスタートアップにも積極的にベンチャーデットを実行するFunds Venture Debt Fundと、Beyond Next Venturesが共催し、DTSUに特化したデット活用のナレッジ共有、そしてDTSUに対応するデットプロパイダーとのマッチングの機会を創出し、デットエコシステムとの結節点を提供します。

推奨参加者

  • 資金調達を考えているDTSUの経営者

  • DTSUに投資しているVC,CVC,事業会社等

  • DTSUに資金供給を望む金融機関

  • DTSUを支援する支援機関

タイムテーブル

  • 14:00-14:30:DTSUによるデット活用の基礎的インプット(Session)

  • 14:30-15:10:DTSUに対応するデットプロパイダーの紹介(Pitch)

  • 15:10-15:30:名刺交換/マッチング

登壇者

DTSUによるデット活用の基礎的インプット(Session)

Funds Startups株式会社

代表取締役 / 代表パートナー 前川 寛洋

  • HR業界のスタートアップで執行役員を務め、経営戦略、人事、ファイナンス等、経営全般を幅広く管掌。その後、2020年、ファンズ株式会社に入社。取締役CFOを務め、国内外の機関投資家を含む大型調達をリード。2023年にFunds Startupsを設立し、同社代表取締役に就任。現在はFunds Venture Debt Fundの代表パートナーとして、スタートアップに対するベンチャーデットの資金供給に従事。

Beyond Next Ventures株式会社

代表取締役/General Partner 植波 剣吾

  • 2003年4月にジャフコ(現ジャフコ グループ)に入社。投資部、資金部、管理部などにおいて、投資のみならず、ファンド組成・投資家対応・法務等、ベンチャーキャピタルファンドの運営に係る幅広い業務に従事。2015年3月、創業メンバーとして当社に参画。取締役として、ファンド管理及びコーポレート業務全般を統括。2023年10月、代表の伊藤と共に、当社代表取締役に就任。主な投資実績は、サスメド(IPO)、QDレーザ(IPO)、エニグモ(IPO)など。

DTSUに対応するデットプロパイダーの紹介(Pitch)

株式会社りそな銀行

法人・プレミア戦略部 ベンチャー支援グループ グループリーダー 小川 悠介

  • 11年りそなグループ入社。法人営業担当を経て、20年コーポレートビジネス部(現法人・プレミア戦略部)。VCに対してのLP出資、りそなキャピタルの戦略立案に従事。23年から同部内でベンチャー支援グループの立ち上げ、ベンチャーデットの商品開発を担当。23年から現職。

株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ

スタートアップ戦略部長 塚原 伸介

  • 1995年入行。法人企画部、営業本部経験後、2019年に麻布支店長、2021年に渋谷支店長を歴任。両支店に在籍した5年間で500社超のスタートアップと面談。SaaS系を中心に多くの事業成長を支援する。2024年4月にグループ横断組織のスタートアップ戦略部を創設。初代部長に就任、現在に至る。

株式会社三井住友銀行

成長事業開発部 部長 齋藤 健太郎

  • 1999年入行後、2006年にエヌ・アイ・エフSMBCベンチャーズ株式会社にてベンチャー投資業務、2010年より法人企業統括部にてベンチャーキャピタルファンドへの出資業務等に従事。2017年成長事業開発部着任。2020年同部副部長を経て、2024年より部付部長に就任。スタートアップの事業開発やベンチャーデット等の資金調達支援を推進。

株式会社 商工組合中央金庫 

スタートアップ営業部 部長 髙橋 幸一

  • メガバンクにて、大企業営業や企業再生、投資銀行業務等を手掛けた後、2018年、商工中金に入社。ソリューション事業部にてスタートアップ推進やプロファイ、不動産ファイナンス、LBOなどの新事業立ち上げを手掛ける。その後、東京支店営業第三部長を経て、現在はスタートアップ営業部長として、スタートアップへのデットファイナンスの提供、ファイナンススキームの構築等を行っている。

あおぞら企業投資株式会社

マネージングディレクター 花野 達郎

  • 2000年地方銀行入行。2001年11月に外資系ファンド/証券を顧客にもつコンサルティング企業に転職。2004年あおぞら銀行入行。法人営業経験後、リーマンショック前後は審査セクションに所属。その後大手通信/メーカー/ノンバンクの部署にてストラクチャードファイナンスの提案型営業に従事。2023年4月あおぞら企業投資出向、銀行のストラクチャードファイナンス×スタートアップ融資の可能性を追求しながら、現在に至る。

株式会社日本政策金融公庫

新事業・スタートアップ支援室 室長 園田 哲朗

  • 1991年中小企業金融公庫(現:日本政策金融公庫)入庫。支店勤務を経て、2001年に新規事業育成室に配属。2007年新株予約権付貸付制度創設。2012年にはスタートアップ支援専門部署・新事業室(現:新事業・スタートアップ支援室)を創設。福岡支店事業統轄等を経て、2023年より新事業・スタートアップ支援室長として、ベンチャーデットを推進。

主催者情報

Funds Startups

Funds Startupsは、ミドル・レイターステージのスタートアップを投資対象とした金融機関共同研究型ベンチャーデットファンドである「Funds Venture Debt Fund 1号投資事業有限責任組合」を運営しています。LPは全てベンチャーデットに関心のある金融機関でのみ構成されており、金融機関とスタートアップの架け橋となるマッチングや投融資活動を行っています。本ファンドでは、すでにディープ・テック領域を含むスタートアップ6社へのベンチャーデットを実施しています。

Funds Venture Debt Fund | Funds Startups株式会社

Beyond Next Ventures

Beyond Next Ventures株式会社は、研究者や起業家と共に、革新的なサイエンス/テクノロジーの社会実装やエコシステムの底上げを通じて、地球規模の社会課題の解決を目指す独立系ベンチャーキャピタルです。リード投資家としてシード期のディープテックスタートアップへの支援を強みに、研究成果の実用化支援、経営チームの組成ならびに経営人材の育成、都心シェア型ウェットラボの運営など、VCの枠を超えてディープテック領域のエコシステムの構築に取り組んでいます。

Beyond Next Ventures|ディープテックに特化したベンチャーキャピタル

Location
Imperial Hotel Tokyo
1-chōme-1-1 Uchisaiwaichō, Chiyoda City, Tokyo 100-8558, Japan
小宴会場 千鳥の間
28 Going