Code for Japan Summit 2025のカバー画像
Code for Japan Summit 2025のカバー画像
Avatar for Code for Japan
チケットを購入
ようこそ!希望するチケットタイプを選択してください:
イベントについて

Social R&D
これからの社会を ともに考え ともにつくる

R&Dとは“Research(研究)“と”Development(開発)“のこと。
Code for Japanでは、それを平たく“考える“と”つくる“と言っています。
大学や企業が、科学技術や製品を研究開発する、というイメージがありますよね。
でも、これから私たちが生きる社会のあり方は、
誰が研究開発するべき、誰が考えて誰がつくるべきなんだろう?
それはやっぱり、社会に生きる私たち自身、ではないでしょうか。
「これからの社会を ともに考え ともにつくる 」。Social R&Dにそんな意味をこめています。
Code for Japanは、テクノロジーとテクノロジーが与える影響という視点から、
あらゆるみなさんと、Social R&Dについて考え、話し合いたいと思っています。


これからの社会を考え、つくる上でテクノロジーとその影響を無視することはできません。Code for Japanでも取り組みを進めている「デジタル公共財」「デジタル民主主義」「偽情報対策」「Web3」の領域から、社会課題へのアプローチについて、自ら手を動かし、考え、実践へ繋げていくための場を提供します。

「Code for Japan Summit」は2014年より毎年開催され、全国から300名以上が一堂に会する、日本最大規模のシビックテックイベントです。

こんな人におすすめ

  • テクノロジーによる社会課題解決への関心がある人

  • DX・オープンデータの推進や公共サービスの改善に関心のある地方自治体や行政に関わる人

  • 社会的意義のあるプロジェクトに技術やデザインで貢献したい、またはOSSやオープンデータに関心のあるエンジニア・デザイナー・プロダクトマネージャー

  • 社会に対して能動的な貢献をしたいと考えている、もしくはITスキルを活かして社会的な活動を始めたい学生・若手社会人

  • デジタル空間における偽情報拡散や情報の信頼性に関心を持ち、市民との連携やテクノロジーの活用にヒントを求める報道・メディア関係者

基調講演:UNICEFが取り組む、Digital Public Goodsを創る次世代の育成

Cheryl Ng氏 Digital Public Goods Capacity Builder Adviser, UNICEF

UNICEFイノベーションオフィスにてDigital Public Goodsアドバイザーとして、キャパシティビルディングを専門に活動しています。世界15カ国以上で、若者や、大学、政府とともに、誰ひとり取り残されないインクルーシブなデジタル・エコシステムの実現に取り組んでいます。

Microsoftなどのグローバル企業から社会課題に取り組む企業まで、官民を問わず多様な経験を活かし、システム思考とストーリーテリングの視点から、デジタル主権や、公平性、若者によるイノベーションの推進を後押ししています。

その他にもこんなトークセッションを予定!

様々な角度から「テクノロジーによる社会課題解決」を深めるべく、多様な視点で議論を展開するセッションを実施します。

キーワード:

  • 国連が定義するデジタル公共財としてのオープンデータ、オープンソース

  • デジタル技術を活かし市民参画がしやすくなるデジタル民主主義

  • SNSで拡散される誤った情報に向き合う偽情報対策

  • 中央に頼らず、個人やコミュニティが自律的に関わるインターネットの新しいしくみとしてのWeb3

  • オープンガバメントの実現に向け、テクノロジーを活用し、行政と市民が協働するためのGovtech


◆ イベント概要
日時:2025年11月29日(土) 10:30〜17:35(開場:10:00)
- 懇親会:17:45〜19:25
会場:国連大学(https://jp.unu.edu/
収容人数:350名程度
主催:一般社団法人コード・フォー・ジャパン

\ 前売りチケット発売中 /

通常会場参加チケット2,000円が、前売りだと1,000円!

懇親会チケット4,000円が、前売りだと3,500円

前売りチケットの販売は10月末日までを予定。無くなり次第販売終了予定。お早めにご購入ください!

◆ プログラム紹介(一部)

  • プレゼンテーション・パネルトーク:重要なテーマについて議論や意見交換

  • アンカンファレンス:登壇者と参加者同士の交流

  • 懇親会:新たな協働やプロジェクトの創出の場

※その他のプログラム詳細が決まり次第、随時紹介予定

プログラム募集中!
サミットに参加するプログラム募集を行います。
詳細はこちらの応募フォームをご覧ください

◆ 参加方法

  • 会場にお越しの場合は「 会場参加チケット」を購入してください

  • 懇親会はサミット会場内でのケータリングを予定しています

  • 懇親会チケットを追加でご希望の方はこちらよりご購入ください

◆ 注意事項

  • 参加にあたってはCode for JapanのプライバシーポリシーCode of Conductをご確認ください。

  • 途中参加、途中退出も問題ありません。

  • 原則として登壇者は組織とは関係なく、個人としての参加になります。

  • 学生チケットをお申し込みの方は受付にて学生証をご提示ください。

  • 領収書の発⾏は⾏いません。Luma上での領収書発行機能をご利用ください。

◆ アクセシビリティ

  • UDトークを使い、すべてのプログラム字幕対応予定です。

  • 特別な配慮が必要な方はこちらよりご連絡ください。

  • これまで実施していたオンライン参加は今年はございませんが、後日アーカイブ動画の公開を予定しています。

◆ 参考資料


ハッシュタグ:#cfjsummit
公式サイト:https://summit.code4japan.org/
Slackチャネル: #cfj_summit (https://cfj.slack.com/archives/C03H1KPRWF8)

開催場所
United Nations University
5-chōme-53-70 Jingūmae, Shibuya, Tokyo 150-8925, Japan
Avatar for Code for Japan