


「AI ×哲学」 Vol.1 LT & 懇親会:問いの博覧会
🎯 イベントコンセプト
「AI」と「哲学」。
一見、何の関わりもないように思えるかもしれません。 しかし、AIが私たちの社会や日常に静かに浸透し始めた今、この二つの領域は、実は深く結びついています。
なぜならAIという技術革新は、私たちの社会構造を大きく変え、「何が正しいことで、何を大切にすべきか」という価値観そのものを、根底から問い直すほどのインパクトを持っているからです。
だからこそ、私たちが本当に探求すべきは、「AIによって再定義される世界を、どう解釈し、どう生きていくのか?」という、より本質的な問いなのです。
真の価値は、もはや「答え」を知っていることではなく、世界の本質を突く「問い」を立て続ける力にこそ宿るのです。
そして、この「問い続ける」姿勢こそ、哲学の語源である「philosophia(知を愛すること)」そのものです。
しかし、鋭い「問い」は孤独な思索からは生まれません。他者との対話を通じてこそ、思考は磨かれ、深まっていきます。
私たちは、この「知を愛する」想いを胸に、共に対話し、思考を触発させ合う仲間が集う場として、このコミュニティを立ち上げました。
その出発点となるのが、記念すべき第一回イベント「問いの博覧会」です。
ここは、完成された知識を披露する場ではありません。あなた自身の問題意識から生まれた「問い」を持ち寄り、互いに交わし合うことから、すべては始まります。
⏰ タイムテーブル
※進行状況により、時間が多少変更になる可能性があります。
18:45 – 19:00 受付開始
19:00 – 19:15 オープニング
19:15 – 19:45 LTセッション「私が立てる、AI時代の新たな問い」
19:15 – 19:20
松原 冬樹 氏(Arrowheads株式会社CEO)「反脆弱」
19:20 – 19:25
小松 遊矢 氏(企業研究者)「あたたかい意外性」
19:25 – 19:30
石見 紀希 氏(合同会社FIXIM代表)「人類は幸福に向かっているか?」
19:30 – 19:35
松本 悠秀 氏(株式会社Almondo COO)「なぜ沖縄民謡はシレミ ミソラシレミシなのか?」
19:35 – 19:40
登壇者: TBD / 発表タイトル: TBD
19:40 – 19:45
登壇者: TBD / 発表タイトル: TBD
19:45 – 20:00 質疑・アンケート
20:00 – 21:00 懇親会
📅 開催概要
日時: 2025年7月10日(木) 19:00~21:20(18:45 受付開始)
会場: KERNEL HONGO
主催: 「AI×哲学 」コミュニティ