前夜祭第1弾 AI超対談
東京AI祭の一大コンテンツである「技術大合戦」(ハッカソン)の前夜祭イベントがついに開催。
AIについてまだふわっとしか理解してないあなた
AI業界に踏み込みたいがまだ踏み出せていないエンジニアのあなた
AI業界で働いていて横断的な情報が欲しいあなた
ここから。
◆各種SNS・Webサイト
◆スポンサー希望、その他お問い合わせはこちらからお願いいたします。
AI超会議について
- 日時: 2024年2月14日 19:00~21:00
- 形式: オンラインonly
このイベントは、ただのトークセッションではありません。生成AIの最先端を駆け抜ける、情報満載の2時間です。
AI専門メディア「AINOW」編集長の小澤健祐さんをはじめ、AIをフル活用し情報発信を行うエキスパートの布留川英一 さん、モデレーターにはAKINDO創業者でハッカソン運営のスペシャリストである金城辰一郎さんという著名スピーカー達と共に、AIの未来を「超」紐解きます🌌
第1回テーマ:「AIとエンジニア」
登壇者
🎤 小澤 健祐|Kensuke Ozawa
日本最大の人工知能・AIメディア「AINOW」の編集長。一般社団法人生成AI活用普及協会 協議員。書籍「生成AI導入の教科書」の他、1000本以上のAI関連記事を執筆。
その他、AI関連事業に幅広く従事し、AIベンチャーCarnotの事業戦略、生成AI教育事業を展開するCynthialy顧問、日本最大のAI活用コミュニティ「SHIFT AI」のモデレーター・パートナーインフルエンサーを務める。また、AI以外の領域においては、CinematoricoのCOO、SDGs専門メディア「SDGs CONNCT」編集長、テックビズPRディレクター、日本大学次世代社会研究センターのプロボノとして活躍中。
🎤 布留川英一 | Hidekazu Furukawa
1999年、『JAVA PRESS』(技術評論社)にて携帯アプリの開発方法の連載を開始。 2001年、株式会社ドワンゴにてJava搭載携帯電話「503i」向けのローンチタイトルの開発。 その後も、最新技術を活用したアプリケーション開発しつつ、技術書を書き続け、23年で50冊ほど。 現在は、株式会社ゼルペムにて、人工知能の研究開発に従事し、ヒトとAIの共生環境の実現を目指している。
🎤 金城辰一郎| Shinichiro KInjo
2013年にBASE株式会社初期メンバーとして参画しIPOに向けた成長に貢献。2016年に起業し2018年にFC琉球のIEOプロジェクトに参画。現在はCryptoプロジェクトの分散化の課題を解決する「AKINDO」の開発運営を進め、日本最大のweb3ハッカソンプラットフォームとしてグローバルのL1/L2チェーンの開発者コミュニティ構築の支援を行う。その傍らPodcast番組「web3FM」の配信を毎週行っている。
コンテンツ
📚 設定されたテーマについて議論を 📚
このイベントは、ただ聞くだけではない。参加者として、あなたも生成AIの未来に一石を投じるチャンスです。さあ、一緒にAIの最前線へ飛び込もう🏃♂️
「技術大合戦」ハッカソン開催概要
開催部門
メイン部門
「Generative AI × 過去・現在・未来のJAPAN」をテーマとした革新的なAIプロダクトの決定
GPTs部門
最も革新的で未来を創り上げるような「Most Innovative GPTs」の決定
開催日程
- Kickoff Day:2024年2月23日(金)
- Semifinal Demo Day:2024年3月13日(水)
- Final Demo Day:2024年3月24日(日)
- 開催場所: 東京某所 ※Final Demo Dayは渋谷ストリームホールで開催
- 募集期間: 2024年1月26日から2月23日まで
- 募集要項: 個人またはチーム(各チーム最大4名まで) ※Kickoff Day後に個人同士でのチーム結成も可能の予定
東京AI祭開催概要
- イベント名称: 東京AI祭
- 開催日: 2024年3月23日(土)、24日(日)
- 会場: 渋谷ストリームホール
-主催: CryptoAI株式会社
- スポンサー希望、その他お問い合わせ: contact@cryptoai.co.jp